皆さん、お疲れ様です。
Apple社製品の話を。
前回の記事でそんな予告をしていたかと思うのと、作業環境の改善報告といいますか。
昔から大好きなApple社製品で楽しいAppleライフをということで。
まずですね、Mac Studioを買うに至った経緯なんですけれども、今まで使っていたMacBook ProがTouch Barモデル最後となった2019年モデルだったんですよ。
Intel Macですね。
それで数年前からCPUはAppleシリコンに移行し、他社製のチップがどんどんサポート外になっていくという現象。
いやまあ、これは仕方のないことで時代の流れですしね。
Appleintelligenceを使用するのもAppleシリコンでなくてはならないので、今後のことを考えると移行タイミングだったかな、という結論に。
ですがさすがはMac。2019年モデルのMacBook Proでも問題なく使えていました。
僕は対して重い処理を行うわけではないので、MacBook Airとかでも十分すぎるスペックを持っているので価格的にも吊しモデルを買ってしまえば、特に問題なくAppleライフを満喫できたのですが……。
何故か行き着いた先は——Mac Studioという笑
結構マイナーですよね。現在のAppleのデスクトップラインナップは2種。
Mac miniとMac Studio。
僕が選んだほうはより高スペックなAppleM4MAXチップ搭載のMac Studioでした。
どう考えても使いこなせないオーバースペックマシンをあえて買ったのには理由がありまして。
当初はMacBook Proにしようかと思ってたんですよ。
そのまま最新モデルにしてしばらくOSのサポートを受け続けるかと思ったんです。
しかしMacBook Proは高いのよ笑
2019年モデルは吊しモデルで買って33万くらいだったんですが、現在のApple Storeの構成で満足のいくスペックにグレードを上げると40万は軽く超えてしまう。
前述のM4MAXというチップは最上位(ultraというモンスター業務用チップを除けば)に位置づけられていてMacBook Proは標準だとM4 Proが搭載されています。
先に言っておきますとM4 ProでもM4MAXでもどちらも僕みたいな一般人からしたら、モンスタースペックなんですが、ここの価格差に注目させていただきました。
MacBook ProはM4 Pro搭載で、30万ほど。Mac StudioはM4MAX搭載で35万ほど。
何と言うことでしょう。これは何もカスタマイズしない吊しモデルでの話です。
どう考えてもMac Studioじゃんって笑
しかしこれのポイントは周辺機器を持っているかいないかで見え方が随分と変わってきます。
僕の場合は基本的に、モニターはLGultrafine5kディスプレイを何年も前から利用していて、Magic Keyboard、MagicTrackpadも持っています。
Mac Studioは本体だけなので、周辺機器がなければ使うことができません。
ですので、僕の場合はMacBook Proを買った約6年前にAppleシリコン搭載デスクトップ型Macを買う未来を予測してか、周辺機器購入してたわけです。
Mac Studioを1から使うとなれば、モニタや入力デバイスを新たに買わなければならないので実質40万は軽く超えてしまいモニタ一体型のMacBookProと価格差は変わらなくなってしまう。
たぶん、ここで僕がモニタ類を所持していなかったら、そのままMacBook Proの吊しモデルを買っていたことと思います。
ですが、そういうタイミングが重なりMac Studioに惚れ込み購入に至りました。
ついでにiPhone16plusも購入しました。
やっぱり買い換えのタイミングというのは意図せず訪れるものなのかもしれませんね。
Apple大好きな僕としては、定期的に購買欲の波が押し寄せてくるのもAppleのいいところだと思います。
LogicProというDAWを使うことが多いのですが、Mac Studioに負荷をかけそうな作業といえばこういった趣味の音楽ソフトになってくるのでしょうが、いかんせんスペック高すぎてファンすら動いてないんじゃないかという静音性笑
Mac Studioに高負荷をかけるほどの作業をするときが来るのでしょうか……いやあ、どれをとっても楽しませてくれるApple社製品に乾杯!
今回はこの辺で。