まさに教科書的作品
本日もお読みいただきまして、誠にありがとうございます。ゲシバイヌと申します。
今回はゲームはゲームでも、珍しくボードゲームの話題を。
知らない人はいないんではないかという、今は亡きハドソンの名作「桃太郎電鉄」についてです。
いや〜この作品は、ハマりました。
桃太郎電鉄の歴史もかなり古いもので、初代の桃太郎電鉄が発売されたのは、1988年のことでスーファミではなく、ファミコン時代の作品。
残念ながら初代はやったことないんですが、シリーズを通して共通しているのは、日本地図をすごろくに見立てて、決められた目的地を目指すという、内容は至ってシンプルなんですよね(^^)/
この部分が非常に取っつきやすくて、小学生のときに友達から桃鉄を教えてもらい、毎日のようにサイコロを振っていた記憶が甦ってきます。
貧乏神なんて有名なお邪魔キャラも登場し、数名でプレイするとなすりつけ合いになったりで、賑やかになったものです。
さて、この桃鉄。
僕は、まさに教科書だと思うのです。
日本地図がゲームをプレイするだけで頭に入ってくるスペシャル仕様。
各地の名産品や、東北、中部、近畿、中国……そのようなブロックわけも頭に入ってくる。
RPGと違って、すごろくをするだけなので、派手さやストーリーが充実しているわけではないのですが、ただサイコロを振って目的地を目指して、お金を稼いでいくこの作業感がとてもツボにはまるんですよ(^^)
キングボンビーの登場、僕は借金の意味を知る
貧乏神が進化すると、キングボンビーになります。
ランダムで進化するのですが、こいつの強力さは貧乏神の比ではありません。
お邪魔キャラのトップに君臨。
キングボンビーは確か初代桃鉄には登場しなかったんじゃなかったかな? 2作目以降からだったように思いますが、僕が初めてプレイしたスーファミの桃鉄には当然いました。
サイコロを10個降って、出た目に応じてお金を捨てる。
持っているカードを全部捨てる。
目的地から遠ざける。
その他にも様々な嫌がらせを行ってくるキャラクターです。
メインの嫌がらせはお金を捨てるで、発動時には様々なエフェクトが入ってきます。
竜巻みたいなエフェクト後に、「ぐえふぇっふぇっ、お前の持っているカードを捨てておいてやる!」とか、そんな感じw
懐かしすw
桃鉄はご存じの通り、物件を買っていって資産を増やしていくゲーム性なので、キングボンビーの物件を何件か処分する悪行には、冷や冷やした人も多いのでは?
中でもキングボンビーと言えば、借金が避けて通れないところ。結局のところ、所持金に絡んでくる悪行が多いので、所持金は赤字の借金になる機会が増えます。
所持金が0円以下になると、表示が赤くなり−になります。
当時の僕には、この意味がよくわかっていませんでした。
徳政令カードという借金帳消しにする神カードを使えばいいんだよ、と友人に言われても純粋な僕には借金の意味がわからなかったんですよね。
0円より下に、金額が1億とか2億ついているのが、所持金と勘違いしていたのか徳政令カードの効果の意味を理解できなかったんでしょう。
その疑問はすぐに解けることになるのですが。
今や、借金やローンの達人である僕にとって恥辱に満ちた経験ですw
徳政令カード、現実で使えないかな?www
年数は重なっていくほどに
桃鉄は、はじめにプレイ年数を設定します。
最高99年。
時間の進み方は、1年12ヶ月で1年なので、ここはわかりやすいですね。
おおよそのプレイ時間目安も表示されます。
僕は基本99年に設定して、好きなときにプレイするスタイルでした。
年数が経過していけばいくほど、お金の価値も変動していきます。
プレイすればプレイするほど、所持金は基本的に増えていくので、周りの物価が高くなるという感じ。
ですが、物件の値段は変わりません。
変わるのは、キングボンビーの悪行の数々がグレードアップすることでしょうかw
99年設定で50年目とかにさしかかる頃には、サイコロ10個降った目でお金を捨てるの額が凄まじいことにw
でもってその頃って、高い物件を増資していたりするので、より物件処分の悪行が怖くなるわけですよ。
まあ、よくできたゲームですよね。
しかし。
年数が重なっていったら、ハドソンはなくなってしまいましたw
製作者さくまあきら氏とゲーム会社が揉めたりして、近年はほとんど桃鉄の新作は出なくなってしまいました。
さくま氏は、もう桃鉄は出さない! みたいなところまでいってしまったみたいですね。
最新作は、3DSの「たちあがれ日本」編。
その他モバイルアプリでも出てましたね。
ただ、もうキャラデザは変わっているし、なんか違うんだよな〜。
どうせなら据え置きゲーム機でプレイしたかったのですが、ボードゲームにPS4のような高スペック機は必要ないですしね。
これも時代の流れでしょうか。
PS2時代の桃鉄まではやっていたのですが、最近のはあまりよく知りません。
また、大画面でワイワイ桃鉄をやってみたいです。
PS4で桃鉄出したら、制作費がとんでもないことになるんでしょうが、懐古厨と呼ばれてもコントローラーをそれぞれ持って、「やべー、キングボンビーなすりつけられたわ」とかなんとか言いながら、楽しくプレイしてみたいですね。