気兼ねなく話ができる相手を
本日もお読みいただきまして、誠にありがとうございます。ゲシバイヌと申します。
私(一人称は、姑獲鳥の夏にあやかり私に変更になりましたw)は昔、漫画しか読まなかったのですが、大人になるにつれて小説も読むようになりました。
最近は、今更ながら京極夏彦先生の「姑獲鳥の夏」を読みまして、そのミステリとしての完成度や、辞典並みの蘊蓄量、実に深い人間模様に感銘を受けております。
しかし今回は、姑獲鳥の夏のレビュー記事でありません。
仕事を含めた人の生活において、何が日常で何が非日常であるのか、なんとなーく肩の力を抜いて記述していこうかと思っています。
とかく、私たち人間の日常というのは、仕事に始まって仕事に終わるといったような、勤労においては隙がない、結構ループ率の高い生活を送っているのではないでしょうか。
国民の義務に、勤労が設定されている以上は、働かないことには食っていけないわけで、ましてや社会人ともなれば全責任は親から子へと受け継がれ、ミスを犯してはならないツラい生活を送ることに。
ミスは誰にでもあるので、仕方がないことかもしれませんが、エラーが発生した場合に、私はミスを犯さないために何かしらの行動に出るのが人としての生き方だと思っています。
結果的にミスを犯すことになってしまっても、エラー対策を練ったのとそうでないのとでは、気持ち的にも客観的に見ても雲泥の差が出ます。
人という文字は、人と人とが支え合っていると抜かしていた国語教師もいたような気がしますが、字の成り立ちは、現実問題に対して支え合ってくれるわけではありません。
ただ、人は1人ではなく、複数の人が生きているこの世の中がある以上、まず間違いなく天涯孤独というのは存在しないのではないでしょうか。
一匹狼は本当は弱い、というのは最近読んだ本に書いてあったことですが、1人とはやはり寂しいものです。
職場で孤立している人は大勢います。
私の職場にも、残念ながらそろそろそうなってしまうんじゃないかという人物がいます。
そこにいたのは、機械でした。
年齢イコール経験値とはなり得なかった
残念なことに、人の心を忘れてしまった機械的な人間は役職が高い人であれ、低い人であれ存在します。
そもそも、機械的な人間であっても、ロボットではないので心臓はあるし、皮膚もあるから、痛さや暑さ、寒さ、触感をその身に刻むことは可能です。
でも、一方通行なんですよね。
感覚をその身に刻んだら、それを復元するどころか、放置してしまう。物理的精神的に痛いと思っても、別にそれを共有するわけでもなくそのままにし、反省もせずに悲劇のヒーローやヒロインを演じるための材料にしてしまうんです。
組織で働いている以上は、嫌でも他人に合わせたり、人生の尺度を帳尻あわせし、ベストなタイミングでコミュニケーションを取るのが労働で対価を得るための必須事項。
なら、機械的な人間からしてみたら彼らなりに頃合いを見計らっているんだ、と双方の言い分が明るみに出て、両成敗もいいところだ、になってしまいそうなものなのですけれど、やはり、マシンはマシン。
潤滑油なしでは動けない。
孤立を好んでいるわけではないが、結果的に1人になってしまう。
そんな人は、経験値が膨大な値を示していることでしょう。未来に生かせる普通の経験値は、なかなかたまりませんが、機械的な行動をするために潤滑油を手に入れなくてはなりません。
それが何かと言えば、マシンタイプにもよるでしょうが自分が得た知識や経験、つまるところの経験値です。
あれ? と、思ったことでしょう。
私もあれこれ考えていてこの理論に行き着いたときに、あれ? と、思いましたもん。
自分で得た知識経験を、また使ってループさせているんですよ。各部品がうまいこと噛み合うように。
そして、その潤滑油たる知識経験は、常に孤独寄り添うがために、複数を況してや全体を包み込むことはできません。包み込むものが多くなっていく地位の高い人間が、孤独を誘引させるのならば、その人はなかなかに強者です。
1人でする仕事は世の中に五万とあって、それはそういうものなのだから当然。
しかし足並みを揃えてこそ輝く仕事だって五万とある。職種など数え切れないほどあるわけですので、状況に応じて内容の吸収割合を考えなければ、楽しい職場にはならないんじゃないでしょうか。
人間的な人間ってなんだろう
それは、私みたいに「職場は楽しくあらなきゃいけない」と、ただただ現実離れした理想を吠えている甘ちゃんを指すのかもしれませんね。
けれど、働く上で、生活する上で、能面のような顔して黙々と作業をこなして、機械のように命令し、かっこわるい孤独を好んで全身に血を通わせているのは、おもしろくないと思います。
本人はよくても、私たちがいいとは限らない。
その逆もしかりですが。
偉いのに威張らない人もいれば、偉いから威張っている人もいます。
なんかこういう人たちって、話すとすぐわかりません?
仕草や口調にしてもそうですが、偉いから威張っている人ってあからさまですし。
偉いのに威張らない人も、見ただけでも少し話しただけでもわかってしまうような気がします。
偉いのに威張らない人を人間的だとするのならば、偉いから威張っている人は機械的なのかと言われればそういうわけでもありません。
人間的な人間ができあがっていくのも、機械的な人間ができあがっていくのも、各々が過ちや感謝に気づいた時点で、潤滑油たる経験値のループは、何か別のステージへと繋がっていくのでしょう。
新天地で仕事をしようとしたとき、前の職場では、前の部署ではこうだったから……などという考えは通用しないのは社会人として心得ておかなければならないように、ルールはどこも違うのです。
基本は基本でも、基本の考え方が全て同じならばおもしろい仕事はなくなってしまいます。
どこかで学んだ基本が、次の地の基本かと言ったら全く違うわけで、順応させる覚悟は必要。
それすらもできないと、自分が知っている基本を全ての基本と考えてしまい、これはこう、あれはこう……と、機械的な人間が量産されていってしまう。
職場に機械的人間があふれたら、便利なように使って、あとはスクラップにしてしまうのが世のため人のためだったりして。
なんて感じで、記事にしてみました。
御託に最後まで付き合ってくださった方に、最大限の賛辞を送って結びたいと思いますm(_ _)m