
皆さん、お疲れ様です。
仕事が早く終わったからといって解放感からの散財を控える……云々のモットーを破ってモフサンドゲットしてきましたわ笑
いやはや、あれですよ。
クレーンゲームが全種1回100円っていう破格のイベントやってて。
ふらりとお茶やコーヒー飲みに立ち寄る商業施設のなかにある比較的大きなゲームセンター。
行きつけと言うほどではないですが、モフサンド獲りに行くとなればここって感じのゲーセンに行ったわけですよ。
家族と合流する予定で先についていた僕は、とりあえずマックでコーヒー買って車のなかで一休みしていました。
仕事帰りの車のなかってめちゃくちゃ神聖な領域って気がしませんか?
退勤後の解放感を惜しみなく行き渡らせる聖なる筺がマイカー。
てなわけで家族と合流後、子どもがゲーセンに行きたいというので節約節約抜かしている父ちゃんはここぞとばかりに承諾。
節約節約しているからこその解放感と子どもの頼みという免罪符で、己の欲望を100円玉に宿らせる。
そんな特殊能力を発揮してゲットしたものが写真のドラゴンフルーツにゃん。
チョイスが秀逸。
その他にもすいかにゃんもゲットできたのですが、ドラゴンフルーツって発想が神的。
モフサンドはホントに三十代になっても四十代になっても、子どもになっても愛すべき存在ですね。
つーわけで本題。300円
クレーンゲーム100円について。
そもそもの話です。
そもそも——クレーンゲームっていつから200円がデフォになったのか。
昔200円っていうと、大型UFOキャッチャーでしかなかった気がするのですが、現在のマシンはそもそも大型機が多いからっていうのがあるのかもしれませんね。
200円って100円玉を2枚使います。
当たり前ですが笑
500円課金すると6回できるとかおまけもあったりします。
しかし100円と200円はえらい違いですよね。
100円で100回プレイすれば10000円ですが、200円で100回プレイすれば20000円。100回もプレイすれば目当ての景品もゲットできるでしょうが、この2倍の差は大きい。
非常にデカい。
目当ての景品って僕の場合、ぬいぐるみであればモフサンド一択くらい好きなのですが、やはりどこのゲーセンに行っても1回100円ってなかなか見かけなくなりました。
1回100円の奴は小型キャッチャーの集合コーナーとでも言いますか、景品も小さいことが多いです。
ぬいぐるみの巨大化がアミューズメント機器の大きさに比例していっているのか、またはその逆なのか。
どちらかが客のニーズに合わせていっているのでしょうか。
客の総意は知りません。
ただ、流行を仕掛けるのは消費者ではありません。きっと時代が進んでいっておもしろいアミューズメント機器が次々開発されていって愉快で快活なゲーセンライフが送れるのはいいことですよね。
まあ、何が言いたいのかというと。
1回100円は素晴らしいってことです笑
課金額の2倍を普段なら使っていたという計算になるので、術中にはまっている感は否めませんがもうけもんです。
モフサンド万歳。
ゲーセン万歳。
毎日でも行きたいけれど節約中だからたまににしますが笑
今回はこの辺で。